
「英会話を始めたいけど、単語がわからなくて会話にならない…」そんな悩み、ありませんか? 私もまさにその状態でした。
AIとの英会話アプリで痛感した“語彙力の壁”。
そこからDUO3.0に取り組み、英語の世界が少しずつ広がっていった記録を、初心者目線でお届けします。
英会話アプリで痛感した“語彙力の壁”とDUO3.0との出会い

今度こそ英語を頑張るぞ!AIアプリとの英会話を始めて気づいたこと。
単語を知らなすぎて、会話練習の段階にない…やってて意味あるのかな?
そんな風に感じ、英語学習もやる気が起きない状態でしたが、「今度こそやるぞ!」と再び立ち上がりDUO3.0に取り組みました。
ほんとに、何も言えなくて沈黙が…悲しくなった瞬間でした。
3ヶ月かけて8周しました。
DUO3.0はとても評判のいい単語帳ですが、初心者には合わないという意見も。
そんな英語初心者の私が単語帳DUO3.0を選んだ理由、8周した結果をレビューしたいと思います
このブログでわかること
・DUO3.0を選んだ理由
・初心者がDUO3.0を8周+毎日リスニングした結果
・使ってみて感じた良い点・困った点
・初心者におすすめしないという意見の検証
・私の使い方まとめ
DUO3.0を選んだ理由と初心者の不安

圧倒的な評判のよさ。
DUO3.0は非常に有名で、レビューも多く、いろんな人がどう使ったのかの情報も多く見つかります。
良い理由としてよく見られるものが
・短文の中に、重要単語や熟語がちりばめられている。
・実際によく使われる自然な英語表現の文である。
・口語文も多く、会話にそのまま使える。
“この一文にこんなに詰まってるの!?”って、最初はびっくりしました。
初心者には難しい?それでも私が続けられた理由
DUO3.0は初心者にお薦めしないという意見を結構聞きますね。
理由は、ある程度の文法の知識がないと取り組みにくいというものです。
でも「初心者」って定義がアバウトで幅広いですよね。
自分自身で中身を確認して、解説を読めば理解できそうなら取り組んでみてもいいのではないでしょうか!
参考までに、次の項目では、私がDUO3.0に取り組み始めた時のレベルや、”合う初心者とそうでない初心者について” をご覧ください。
“初心者”ってどれくらいの初心者?私も自分に合うかどうか不安なまま手に取りました。
私のレベル、合う初心者・合わない初心者の違いとは

DUO3.0をやってみて良かった、私のレベルとは?
・30年程前に英検準2級を取得(その後受けていない)。
・中、高と英語は好きな方でした。
・大学受験2次試験は英語だったのでそれなりに勉強しました。
・中学の文法までは問題なさそう。
・大人になってから、何度か学び直しにチャレンジして挫折。(なので、全く触れていなかったわけでもないけど、ほとんどやってないに等しい状態がうん十年)
・思ったことが英語で口からすぐに出てこない、というか単語すら出てこない
・話しても文法の間違いをたくさん指摘される
上記のような状態でしたが、解説を読みながら進めればできそうだと感じたので取り組みました。
ただ、知らない単語と熟語ばかりだな。。というのは認識していました。
自分に合うかどうか、以下の表を参考にしてください。
あなたはどっちのタイプ?
合う初心者 | 合わない初心者 |
---|---|
文法の基礎がある | 文法がほぼ未習 |
自習に慣れている | 説明なしだと不安 |
音声学習が好き | 文字中心の学習が好き |
どちらに当てはまっても、工夫次第でDUOは使える!
単語帳なので、文法的に少し不安なところがあっても、とりあえず単語を増やすつもりで取り組むのも手です。
初心者がDUO3.0を8周+毎日リスニングした結果
1.スピーキングの練習で単語が出てくるようになった。
2.DUOでたくさんの例文に触れたことで、その後学習した文法書が理解しやすかった
3.シャドーイングで、載っている単語のアクセントや発音に慣れた
4.自分にもできたという自信がついた
1.スピーキングの練習で単語が出てくるようになった。
月 | レッスン回数 | 平均使用単語数 |
---|---|---|
5月 | 25回 | 158語 |
11月 | 31回 | 299語 |
※アプリSpeakでのフリートーク1回(15分ほど)で使用した単語の数

増えてる~❣️
自分でも“こんなに単語が出てくるようになったんだ!”って感動しました。
ただし、DUOで覚えたからと使ってみても、もっと適切な単語を勧められたり、シンプルな表現に直されることはあります。
2.DUOでたくさんの例文に触れたことで、その後の文法書が理解しやすかった
先にDUOでたくさんの例文に触れたことで、この後の文法書の取り組みがしやすかったです。
”ああ、これはDUOでやったあの例文の構文のことね。”
”DUOにこの構文載ってた。文法的にはこういう意味だったんだな。” などとわかりました。
3.シャドーイングで、収録されている単語のアクセントや発音に慣れた
私が思っているのとまったく違う所にアクセントがある…というものがたくさん。
アクセントの場所が違うと思っていると、まったく別の単語に聞こえてしまうんですね。
そういう単語は、テキストにアクセント記号をつけて意識しました。
herは殆ど聞こえていないな、theはザというよりナって言ってる。
beforeなんて、ビフォーじゃなくてブフォーって言ってるよね?など「ブ」と書いたりして、学習しました。とてもためになりました。
よく、”発音できない音は聞こえない” って言いますよね!発音チェックも大切だなと思いました。

4.自分にもできたという自信がついた
これまでに英語を始めては挫折してきた私にとって、この分量を1冊終わらせることができたのは満足感もあり、自分にもできた!という自信がつきました。
何度も挫折してきた私でも、ここまで来られた!自信がつくともっと前に進めそう。
DUO3.0って本当に効果ある?使ってみて感じたこと
DUO3.0を3ヶ月使ってみて、私が感じた良かった点と、ちょっと苦労した点を正直にまとめてみました。
メリット
・音声が男女時々交代で、眠くなりにくい。
・時々感情的な会話文が入るので、眠くなりにくく、シャドーイングの時に自分も感情的にやって
みたりと楽しくできる。
・時々妄想させるような内容の文が面白い。
・別売りの音声があり、1時間で全ての例文が聞ける。
例えば下記の例文、ジョーはイライラして声を荒げて言います。そして女性の方はかなり冷静。
感情を込めてシャドーイングするのが楽しかったです。
“Hey, we’re stuck in a traffic jam!”
“Chill out, Joe. Let’s take a shortcut! We’ll get there in time.
「おい。渋滞にはまっちゃったよ!」「熱くならないで、ジョー。近道しましょう。時間までには着けるわ」
ーDUO3.0より引用
その他にも “I’ll get even! “「仕返ししてやる!」など、私の人生で、英語で言うことはないであろう言葉がのっていますが、楽しくやっていました。

デメリット
・一周終わるまでは少しきつい。細かく長いので、終わるかな、と途中で不安になる。
・1時間で一周できる音声のため、文と文の間のポーズがなく、どんどん次の例文に進むので、
集中力がいる
私のDUO3.0学習ステップ
1周目 : わからない単語にマーカーをして読む。文の確認、音声確認
2周目 : 読んで音声確認、音読
3周目 : 読んで音声確認、音読
4周目 : 音声確認、音読、テキストを見ずに言えるかやってみる
5周目 : 音声確認、音読
6周目 : 単語帳DUO3.0の日本語訳を見て、英語にしていく学習
7周目 : DUOの単語を使って自分で例文を作る
アプリSpeakで会話再開。出来る限りDUOで覚えた単語を使う
8周目 : 音声確認、音読
車の中が、すっかり“英語部屋”になりました。信号待ちで口パクしてるの、ちょっと怪しいかも(笑)
DUO3.0卒業後の学習

私の英語が流暢になったわけでは、もちろんありません。
でも、使える単語が少しずつ増えてきて、「フリートークで練習する意味があるかも」と感じられるようになりました。
一旦DUOを卒業しましたが、また思い出した頃にシャドーイングをして、記憶を定着させていけたらいいなと思っています。
DUO3.0で語彙の土台ができたら、次はもう少し詳しい文法のステージへ進んでみるのもいいかもしれません。
そう思って、次は文法に取り組んでみることにしました。
私は『Evergreen』を使いましたが、学び直しの私には非常にわかりやすく、良かったです。
現在は『頻出英文法・語法問題1000』でさらに細かな文法を身に着けるために勉強中です。
🍃私が英語の学び直しを始めようと思った理由はこちら

この記事を読んでくれたあなたへ
どれが自分に合うかは人それぞれなので、気になるものを少し試してみるのもおすすめです。
私自身もまだまだ学び途中ですが、少しずつ広がっていく感覚が嬉しくて、次の一歩を踏み出してみました。
あなたもぜひ、単語を増やして会話の幅を広げてみませんか?
“完璧じゃなくていい” ちょっとずつ進んでいこう!
📚おすすめ書籍
DUO 3.0
amzn.to
1,320円
(2025年9月16日 17:14時点 詳しくはこちら)
※Amazonのアソシエイトとして、Amoは適格販売により収入を得ています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
あなたのこれからの人生が、あたたかく、楽しいものでありますように
コメント